遊戯王デッキレシピ紹介の記事です。

今回はファンデッキ紹介。パーシアスデッキを紹介します。

どこかにいるかもしれない【パーシアス】デッキを組みたいデュエリストの参考になれば幸いです。


そもそも「天空騎士パーシアス」とは?


※画像は天空勇士ネオパーシアスw


「天空騎士パーシアス」は古参デュエリストにとっては馴染み深いカードでは無いでしょうか。

貫通&ドロー効果を持つ、遊戯王初期としては破格の性能を持っていた上級モンスター。

その低い攻撃力から早々に前線から退いてしまいましたが、その後も専用サポートやリメイクカードが登場しているカードです。

・神聖騎士パーシアス
・天空勇士ネオパーシアス
・天空騎士パーシアス
・ダーク・パーシアス
・コーリング・ノヴァ 等々

今回は第9期シリーズの新規カードも採用し、各パーシアスモンスター達をフィールドに出すことに重点を置いてデッキを構築しました。


それではデッキレシピ紹介です。

【モンスター(20枚)】
ライトレイ ダイダロス ×3
天空勇士ネオパーシアス ×2
天空騎士パーシアス ×3
天空の使者 ゼラディアス ×2
矮星竜 プラネター ×2
コーリング・ノヴァ ×3
オネスト ×2
ブーテン ×3

【魔法(16枚)】
天空の聖域 ×3
テラ・フォーミング ×2
神の居城-ヴァルハラ ×2
天空の宝札 ×2
強制転移 ×2
禁じられた聖槍 ×3
月の書
エクシーズ・オーバーディレイ

【罠(4枚)】
神罰 ×2
鎖付きブーメラン ×2

【エクストラデッキ(15枚)】
星態龍
えん魔竜 レッド・デーモン
ゼラの天使
閃こう竜 スターダスト
神聖騎士パーシアス ×2
BF-星影のノートゥング
獣神ヴァルカン
A・O・J カタストル
転生竜サンサーラ
No.11 ビッグ・アイ
セイクリッド・プレアデス
輝光子パラディオス
鳥銃士カステル
武神帝-ツクヨミ

【デッキ解説】
①基本構築(デッキベース)
「天空勇士ネオパーシアス」「天空騎士パーシアス」「天空の使者 ゼラディアス」「コーリング・ノヴァ」「天空の聖域」「テラ・フォーミング」はパーシアスデッキの基本構成。

それぞれほぼフル投入していますが、「天空の使者 ゼラディアス」「テラ・フォーミング」の採用枚数に検討の余地有りです。

②神聖騎士パーシアスを出す
レベル8シンクロモンスターの「神聖騎士パーシアス」を出す構築にしています。

レベル8モンスターを出すために色々な組み合わせが考えられますが、私は「ブーテン」を採用することにしました。

組み合わせは
・「ライトレイ ダイダロス」+「ブーテン」 (レベル7+1)
・墓地の「ブーテン」を除外し光属性天使族をチューナー化 (レベル4+4)

③ライトレイ ダイダロス採用
このデッキのキーカードは間違いなく「ライトレイ ダイダロス」です。

召喚権を使わずにフィールド展開&「天空の聖域」を巻き込んでの除去!!

このデッキでの貴重な除去手段&アタッカー&シンクロ素材です。

④矮星竜 プラネター採用
「矮星竜 プラネター」はレベル7光属性(or闇属性)をサーチ出来るカード。

このデッキでは「天空勇士ネオパーシアス」と「ライトレイ ダイダロス」をサーチするのに使います。

「矮星竜 プラネター」の遊戯王wikiで、サーチ先に「天空勇士ネオパーシアス」が無いのはなんでだろう・・・。
影薄いのかな。

どちらにせよデッキのキーカードをサーチ出来るパーシアスデッキの潤滑剤です。

⑤その他
「エクシーズ・オーバーディレイ」なんかは面白いカードです。

やっかいなエクシーズモンスターを除去しつつ、「天空騎士パーシアス」の的を作れるのがグッド!

【デッキの変更点】
・「ダーク・パーシアス」採用
おろらくカオスデッキになるでしょう。
闇属性モンスターを多く採用する必要があり、構築難度はかなり上がります。

・「収縮」「突進」他攻撃力増減カード採用
ダメステでのパーシアスでの返り討ち&ドローを狙うため、攻撃力増減カードの比率を増やすのも有りです。

・汎用カード採用
ファンデッキのため相性の良いカードを優先採用していますが、お好みで。


その他相性の良いカードがあったら教えて下さい!


以上、遊戯王記事でした。



遊戯王 ブログランキングへ

パーシアスデッキ、天空騎士パーシアスデッキ、天空勇士ネオパーシアスデッキ、神聖騎士パーシアスデッキ、ライトレイパーシアス、パーシアス 2015